電気抵抗式の湿度計センサーの特徴とは?

一口に湿度計と言っても様々な種類がありますが、工業用として広く使用されている電子式湿度計に使われているセンサーは、大きく電気抵抗式と静電容量式に分けられます。これらはともに、空気中の水分を吸湿・脱湿する感湿材が使われていますが、吸湿量に応じて感湿材の電気抵抗値が変わることを利用しているのが電気抵抗式のセンサーです。電気抵抗式の湿度計センサーでは、抵抗値を計測することで湿度を測ることができますが、静電容量式を比較した場合、電気抵抗式は構造がシンプルで大量生産に向いているという特徴があります。そのため、電気抵抗式は比較的低コストで入手することが可能です。

加えて、電気抵抗を測ることで湿度を導き出すのでノイズに強いという特徴もあり、この特徴のために小型化するのが容易で、センサーケーブルを細くすることもできます。このように、電気抵抗式の湿度計センサーは価格が安いことや、小型化しやすいといったメリットがありますが、湿度が20%以下になると測定不能になるというデメリットもあります。湿度が低い状況下では、感湿材の吸湿量が著しく低下して絶縁状態となるため、このような状態で電気抵抗を計測しても誤差が大きすぎて計測しても信頼できる数値を得ることはできません。加えて、静電容量式と比べると応答速度が遅く、高温下で使用すると素子が劣化してしまう可能性があるといったデメリットもあるので、電気抵抗式を利用する際はこれらのデメリットについて十分に理解しておくことが大切です。

温度計のセンサーのことならこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*